はじめまして、設計事務所バリカンです。「すべてのひとに、よりよい居場所を」。
初めまして、「設計事務所バリカン」の代表、中川純一と申します。
設計事務所、工務店勤務を経て2009年、35歳で独立。2023年、49歳になりました。
新宿から2駅の「中野坂上」で建築の設計・現場監理をしています。
営業範囲は主に東京23区です。
事務所名「バリカン」の由来は僕が坊主頭だから(単純)。
僕の見た目と事務所名を一致させることで一度聞いたら覚えていただける名前にしました。
設計においてモットーにしてるのは「すべてのひとに、よりよい居場所を」。
万人受けする居場所という意味ではなく、いろんな思いや条件がある中でそれぞれの人に合った居場所を作りたいと考えてます。
得意分野は「賃貸マンション」。
2009年設立以来、50棟、632室に入居・ご利用頂いています、ありがとうございます。
他に得意なのは「賃貸併用住宅」「個人住宅」「マンションのリフォーム」。
住居以外では「店舗」「オフィスの内装」も手がけてきました。
東京都内で、
・「土地を購入して、特色のある投資用賃貸マンションをつくりたい」
・「自宅の建て替えを期に、老後に備えて賃貸併用住宅を検討している」
・「注文住宅を依頼したいがデザインとコストコントロール両方得意な設計事務所を探している」
そんな方々の参考にしていただき、ゆくゆくはあなたの”頼れる相棒”になれればと思ってます。
これからの住まい、これからの多様な居場所を一緒に考えつくっていきましょう。
気に入っていただけましたら中川までお気軽にメール(jun@bariquant.jp)ください。
何をメールしたらよいか分からない、そんな場合は「問い合わせページ」をごらんください。
用途別にまとめたページもご用意しました。用途がお決まりのお施主様はそちらが閲覧しやすいです。
バリカンに頼んだ場合、どのくらい期間や費用がかかるかは「設計の流れ・設計料について」に記載しました。
スマホでご覧の方はメニューなどが隠れているため「PC表示」等に変更していただけると嬉しいです。
(最終更新日:2023年7月31日)
下記「続きを読む」から、過去物件一覧をご確認いただけます。はじめてお越しの方は是非御覧ください。
「台形の不整形地に対し、階段室を中心に3部屋配置。ファサードを雁行させることで整形プランと陰影でつくられる外観を確保しました」
「階段室型プランでレンタブル比を高めつつ風通しの良さと明るさを確保。半地下にして容積緩和。容積率160%を実質214%まで拡大し資産価値を高めました」
「PROTOシリーズ第16弾、恵比寿Ⅱ。145㎡の土地に16㎡のコンパクトタイプを中心とした14戸の投資用賃貸マンション。半地下にして面積緩和を活用。容積率160%のところ実質202%まで専有面積を増加させました」
「各階ごとに空へ溶け込むような外壁をもつ集合住宅」
「PROTOシリーズ第16、17弾、PROTO武蔵小山Ⅱ・Ⅲ。314㎡の土地を3分割した半地下プラン計38戸を検討したところ収支が合わず2分割で地上階のみの計33戸の計画となりました。11~15㎡のワンルーム、30㎡の1LDK、メゾネットタイプなどバリエーションを増やすことで様々な需要に対応できるようにした投資用賃貸マンションです」
「間口4.4mx奥行き15mのうなぎの寝床状の敷地に対し、斜めのルーバーで囲われた中庭(窓先空地)を挿入。視線をさえぎりつつ光を取り入れました」
「PROTOシリーズ第14、15弾。160㎡の敷地を分筆して住戸数を12+11=23戸にUP。半地下にして容積率を160%→200%にUP。4m道路かつ小さな土地を効率良く高収益化することを目指しました。」
「都市の中にいても自然の時間の流れを感じられるファサードを持つオフィスビル」
「PROTOシリーズ13棟目の「PROTO恵比寿」。140㎡の敷地に14戸。メゾネットタイプ、1LDKタイプ、ワンルームタイプと豊富な住戸バリエーションを持つ投資用賃貸マンションです」
「PROTOシリーズ11,12棟目の「PROTO大井町Ⅰ・Ⅱ」。神泉に引き続き今回も2棟建てです。分筆かつ半地下にすることで収益を最大化させました」
「PROTOシリーズ第9/10弾、200㎡の敷地を2つに分筆。半地下を活用し、12~15㎡を中心としたコンパクトタイプを合計28戸確保した投資用賃貸マンションです」
オリジナルファブリックを扱う浜田山の「ieno textile」の内装です。「輪廻転生する布」というコンセプトから内装や什器に再利用材を使用しました。間仕切り壁は設けず「ルンダ」と名付けたイスのようなボックスを積み上げて収納と仕切りを兼ねました。
ieno textile:https://ienotextile.com/
「ieno textile」のために考案された3本と2本の足をもつ、イスのような家具です。横に連結したり積み重ねたりすることでベンチや棚、壁面収納に変化し、足をスキマに入れることでスタックしてコンパクトに持ち運ぶこともできます(意匠登録第1666704号)。
「PROTOシリーズ第8弾、大岡山では2棟目の「PROTO大岡山Ⅱ」です。一低層、50/150という土地条件ながら半地下にしルーフバルコニーで高度斜線を交わすなどして最大収益化を目指しました」
「PROTOシリーズ第7弾「PROTO武蔵小山」です。収益を最大化できるよう15㎡のコンパクトタイプと地下+1階のメゾネットの組み合わせとしました。また道路に面した2住戸を共用部を介さない長屋とすることで敷地内通路を1.5mに抑え最大限専有面積を確保しました」
「場所柄「旅行とスポーツが日常となっているビジネスマン」をイメージ。長屋と共同住宅を組み合わせて戸数を最大限確保しました」
「PROTOシリーズ5、6棟目「PROTO笹塚Ⅰ・Ⅱ」。不動前と同じく2棟建てでコンパクトタイプ中心です。分筆することでワンルーム条例の対象外規模とし戸数を最大限確保しました」
「PROTOシリーズ第4弾「PROTO大岡山」。敷地の高低差を活かし半地下だけど明るい地下居室としました」
「PROTOシリーズ第3弾。メゾネットタイプ、2LDKタイプ、ワンルームタイプがあり多様な選択肢に答えられるようにしました。また、敷地中央に用途堺があり、高度斜線、日影規制も異なりそれらを最も効率良く避けつつ容積率を最大確保できるボリュームを目指しました」
「60㎡の敷地に9戸。1部屋わずか10㎡。小さく暮らすための賃貸マンション」
「PROTOシリーズ第2弾、PROTO不動前です。15㎡前後のコンパクトタイプを中心とした賃貸マンションです」
「出窓で街と繋がる1階に店舗を持つ小さな集合住宅」
「基壇のグレーと杉板型枠を特徴とした投資用賃貸マンションシリーズ「PROTO」第1弾は「PROTO西小山」です」
「ルーバーが特徴的な木造3階建て、賃貸併用住宅」
「KUROシリーズ#09」
「ワンルームにつくられたそれぞれの居場所」
「KUROシリーズ #08」
「KUROシリーズ #06,07 コの字の中庭をもつKURO、代々木に再度登場」
「天空率、金物工法、燃え代設計を活用した木造3階建て準耐火建築」
「15坪の土地に建つ4つのテナント、5つの賃貸マンション」
「ランダムなルーバーで覆われたバルコニーを持つ集合住宅」
「apartment KUROシリーズ第5弾」
「大きなエレベーターで室内に自転車を。自転車好きのための集合住宅」
「apartment KUROシリーズ 第4弾」
「1階テナントと2つのバルコニーで商店街と関係を持つ賃貸併用住宅」
「12戸の賃貸住宅を支える1階の大きなオーナー住戸を持つ賃貸併用住宅」
「apartment KUROシリーズ 第3弾」
「15坪の土地に11戸。天空率でランダムに削られた4階と着色された開口廻り」
「都市の住宅地にポツンと置かれた小さな小屋」
「室外機置き場を建物の特徴へ変換。小枝という名の集合住宅」
「運河に隣接した12坪の土地に建つ赤いツインタワー」
「バルコニースラブをまたがる開口部を持つ集合住宅」
「地層のような4種類の合板だけのインテリア」
「1日を通して光の動きが感じられるくの字の家」
「apartment KUROシリーズ 第2弾」
「大きな3階バルコニーは都市の中のプライベートゾーン」
「単管パイプ+養生シートで100%再利用可能な仮設空間を作る」
「容積率オーバーを減築で解消。赤い前室を持つリノベーション」
「スケールと時代を横断する展示の中の展示」
「駐車場2台のスペースに8室入ります。ミニマリストアパートメント」
「壁はテキスタイルで自由に。水廻りを部屋に開放したリノベーション」
「初めての自分たちのDIYオフィス」
「apartment KUROシリーズ #1」
| 固定リンク