2021年 新年のご挨拶と、2020年のご報告
| 固定リンク
明日は山に行けるぞー、どこにしよっかー、と飲みながらあれこれ選んでるうちにテンションあがって酔っ払って次の日起きれないという悪循環が増えてます。んで、結局近場の高尾山周辺へ行ってしまう。どうしたらよいのでしょうか。
おはようございます、バリカンの登山担当ナカガワです。今日も楽しく元気です。
春先にコロナの影響もあり案件数が減ったため、まずいと思いホームページをちょこちょこ修正しました。
結果、9月以降新規問い合わせ数が急上昇しました。
そんな中「ズルして儲けたい」という依頼もポチポチ増えてきたので「ズルはしませんよ」というお話です。
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。
久しぶりにバリカン1件目の住宅、千石の家へ行ってきました。
独立してすぐ声を掛けて頂いたお施主さんなので、一番古いお付き合いになります。
2011年3月引き渡し。東日本大震災の直後でした。
電気の引き込みが少し遅れたりバタバタしたけど無事に引き渡しできたことが懐かしいです。
ということで来年3月で10年。ぼちぼち大規模修繕です。
施工の青と防水やコーキングの劣化具合、汚れ具合を確認しにお邪魔してきました。
写真は道路側ファサード。ランデックスコートという撥水剤を塗ってます。
さすがランデックスコート。サッシ水切り回りの汚れもほとんどわからないです。
中も10年経ったの?と思ってしまうぐらいキレイに変わらず使って頂いていて驚くばかり。
ありがとうございます。
そして赤ちゃんだった子供は来年中学へ、、。月日は早いです。
ホームエレベーター業者さんにも同席頂いてEVシャフト内を確認。
若干カビが発生していたので対策が必要そうです。
修繕計画をご提案し、いつ、どこまでおこなうか打合せしながら決めていこうと思います。
これから先もまた末永くお付き合い宜しくお願いします!
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。
先月から新規のお問い合わせが急増してますありがとうございます。
そろそろパンクしそうです。
大山町の集合住宅。順調に施工が進んでいます。
戸境壁はコンクリートの打ち放しなので現場監督の腕の見せ所。
で、上が脱型仕立てホヤホヤの打ち放し面。
左のオレンジのは僕です。コンクリートの表面がツルツルすぎて鏡のように写り込んでます。
素晴らしい打設管理。引き続き宜しくお願いします!
| 固定リンク
「冷やし中華、はじめました」と宣言する中華料理屋はあるけど「冷やし中華、やめました」は聞かないですね。
ないあるあるですね。こんにちは、バリカンの中川です。
突然ですが表題通り本日をもって「FAX、やめました」。
eFAXというサービス(月額1,500円)をずっと利用してきました。
送受信がメールでできるのでとても便利。
ですが、ここ数年受信するのは広告だけ。
送信は、数年前に消防署に議事録を送った程度。
つまり広告を受信するために月々1,500円払ってた。なんのこっちゃです。
最近は役所や消防署もメールで対応してくれることもあり、解約することにしました。
24日、河野太郎大臣が「行政手続きでハンコを廃止できない理由があれば今月中に回答するよう」要請しました。
良い流れです。ハンコ同様FAXも廃止していきましょう。
「FAXを廃止できない理由はe-mailで回答すること」としたら最高です。
固定電話はずいぶん前にHP掲載やめました。
まだ繋いでいるのでたまに電話がかかってきますが、こちらもほぼ営業電話です。
既に固定電話番号をご存知のかたは、事務所ではなく各々の携帯に連絡いただけると助かります(取次ぐ時間がもったいない)。
ということで、今後刷る名刺は住所、メールアドレス、URLだけという超シンプルなものになりそうです。
携帯番号はお得意様に手書きで記入するキャバクラ方式を採用したいと思います。
宜しくお願いします。
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。
お盆も終わり徐々に涼しくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
僕は相変わらずガシガシかつ丁寧に設計しています。元気です。
神楽坂の集合住宅、順調に施工中です。先日総合定例と現場確認へ。
共用部床に初めて石を採用。
タイルより石は高いイメージがあったので避けていましたが、¥7,700/m2(定価・材のみ)です。安いですよね。
引き締まった黒にしたかったので、粘板岩の『玄昌石(ゲンショウセキ)』を採用。
いわゆる、スレートですね。建材だけではなく、習字のスズリに使われる材料です。
事業主さんと廻ったのですが「この張り方いいですねぇ」とすかさず反応いただきました。
ひし張りという張り方です。
熱海にあるMOA美術館(改修:新素材研究所 杉本博司+榊田倫之)のエントランスを見ていつかやってみたい!と思ってた張り方です。
内装も展示もとても良いのでオススメです。
そしてそこの床は石ではなく、なんと瓦なんです。是非。
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。暦の上では「大暑」が終わり今日から「立秋」らしいです。なんのこっちゃ分からないぐらい暑いですね。
暦とはなんぞや。ぼちぼち補正したほうが良さそうですが、どちらに問い合わせたらよいのでしょう。エジプト大使館?
夏季休業のお知らせです。バリカンでは下記期間を夏季休業とさせていただきます。何卒宜しくお願いします。
2020年8月8日(土)~8月16日(日)
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。
先日神楽坂の集合住宅の外壁の色決めをお施主さんと行い、一番右の色で決定。
なんとも言えない色ですが、「ほおずき色」をめざしています。
神楽坂らしさをさがしたところ「ほおずき市」が毎年夏に開催されるそうで、そのほおずきの色を用いることで”らしさ”を想起させるものになればいいなと思います。
神楽坂って和のイメージがありますが、そこに引っ張られすぎず離れすぎずの絶妙なバランスを目指してます。
着色って装飾ですが、「色付きの撥水剤」を使用。そうすることで機能と見た目を両立させてます。
こうして実際の杉板型枠でつくったコンクリート版に(すごく重い!)サンプル塗ってもらえるとイメージしやすいですよね、用意いただきありがとうございます。完成が楽しみです。
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。長かった梅雨もようやくあけ、いきなり夏が本気出してきてます。
そういえば、B'zの「太陽のkomachi Angel」って何のことですか。#ごぞんじの方教えて下さい。
PROTO武蔵小山Ⅱ・Ⅲも3月から着工して順調に3階壁まであがってきました。
2棟現場で、工程を少しずつずらしながらの検査となります(ので、検査回数も多い)。
1棟目で型枠を建て終ったら、鉄筋屋さんが鉄筋組む。鉄筋組んでる間に型枠屋さんは2棟目で型枠を建て込む。
少ない人数で現場を回していけるので効率がいいのです。鉄筋屋さんが組んでる間、型枠屋さんが待つ必要がありません。
そんな合間合間をぬって今日も配筋検査。前回は、現場監理そのものの意義について書きましたが、今日は具体的に配筋検査って何しに行ってるの?何が大事なの?をお話したいと思います。
| 固定リンク
こんにちは、バリカンの中川です。
大山町の集合住宅の進捗報告です。VE見積無しで無事着工を迎えた大山町の集合住宅。現場事務所も決まり先日1回目の総合定例を行いました。
現場事務所って敷地にプレファブを建てるイメージありますが、敷地が広くない現場は近くのマンションを借りることが多いです。
今回の現場事務所のマンション名が「ミナ・マウンテン」。山好きとしてはたまらないかわいいネーミングです。でもどういう意味なんでしょうね。みんな山へ行けとか?ひとつ予測されるのはEVがないので日々山登りのつもりで、ということかもしれません。
それはそうと、1階に入ってる洋品屋さんの店名が「ぺりかん」なんです。ペリだけカタカナだとすると「ドラえもん」フォーマットと同じなんです。ということでバリカンも「バリかん」に改名しようかともくろんでます。
| 固定リンク
0000-top page 0002-お知らせ 1004-洗足の集合住宅 1005-千石の家 1020-中野坂上の部屋 1023-西日暮里の集合住宅 1027-中野坂上の部屋2 1033-四谷のオフィス 1034-国立の集合住宅 1060-KURO目黒 1079-四つ木の家 1095-木の家 1100-大泉学園の集合住宅 1110-門前仲町 1116-高円寺の商店街に建つ家 1119-大泉学園の集合住宅2 1129-四谷の集合住宅 1130-中野坂上の集合住宅 1145-バリカンニューオフィス 1150-KURO代々木 1169-KURO笹塚 1189-森下の集合住宅 1195-KURO白金高輪 1199-関町の集合住宅 1203-恵比寿の家 1209-高円寺の複合施設 1232-田端の賃貸併用住宅 1275-KURO武蔵小山 1285-PROTO西小山 1298-浅草橋の集合住宅 1303-PROTO不動前 1313-新宿P(代々木) 1333-PROTO目黒本町 1359-PROTO大岡山 1383-泉岳寺プロジェクト 1402-PROTO笹塚Ⅰ・Ⅱ 1420-PROTO武蔵小山 1421-PROTO大岡山Ⅱ 1424-PROTO渋谷神泉 1447-PROTO大井町Ⅰ・Ⅱ 1470-PROTO初台Ⅰ・Ⅱ 1473-神楽坂の集合住宅 1480-PROTO武蔵小山Ⅱ・Ⅲ 1491-大山(板橋区)の集合住宅 5002-中野坂上の小さなオフィス 9001-ボーズのバリカン日記 9002-ミナのナは菜っぱのナ 9003-モクのひまわり日記 9004-アライグマ・タカの洗濯日和 9005-ヒロキ☆アベの子育て日和